リンク
お気に入りブログ
カテゴリ
タグ
親緑住居(94)
親緑日誌 4月(35) 中海岸のコートハウス(35) 家づくりの会(28) 鎌倉の家(27) 浦和の2つの家(26) 成田東のコートハウス(23) 若林の家(22) 井口の家(21) 北町の方形(21) 牟礼のコートハウス(18) 親緑日誌 3月(15) 親緑日誌 5月(15) 越谷の家(14) 親緑日誌 11月(14) 岩槻の家I(13) 三島の家(13) 親緑日誌 8月(12) 玉川学園の家(11) 桜新町・緑庭の平屋(11) 以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 08月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 最新のコメント
画像一覧
検索
ブログパーツ
記事ランキング
|
1 2014年 08月 22日
![]() 今月号の建築知識はディテール特集。 『腕のいい設計者が10年かけて導き出した「納まり」の最適解を それにしても長いタイトルですね。 ディテール特集はたびたびありますが 立体図で表現していることが今号の特徴でしょうか。 立体図作成にあたり 渡された詳細図を読み込むのはさぞ大変だったことと思います。 編集担当の皆さま お疲れさまでした。 村田淳建築研究室の事例は 浦和の2つの家と若林の家が紹介されています。 連載「住宅ディテール最新版」は第11回「外廻り」。 こちらは 浦和の2つの家と中海岸のコートハウスを取り上げました。 よろしければご覧ください。 『緑と暮らす設計作法』発売中です 『新しい住宅デザイン図鑑』もよろしくお願いします ▲
by jun_murata_arch
| 2014-08-22 14:57
| 掲載誌
|
Comments(0)
2014年 08月 20日
![]() 入り組んだ小道の一角に建つこの家は 独立した庭を地上につくれる広さはありますが 密集地であることを考慮して 採光に優れた2階をリビングとすることを選びました。 2階からは庭の緑を見ることは出来ませんが 敷地周囲の状況をよく観察すれば 緑を楽しむ家をつくることができます。 この家では お向かいの豊かな緑や小高い丘の緑を望めるので 小道に面した北側に 借景を取り込む窓をつくりました。 緑だけでなく 行き交う人々や子供たちが遊ぶ様子も自然と眺められるので この窓を通して暮らしが街とつながります。 村田淳建築研究室 鎌倉の家 北の窓 I 『緑と暮らす設計作法』発売中です 『新しい住宅デザイン図鑑』もよろしくお願いします ▲
by jun_murata_arch
| 2014-08-20 13:54
| 作品紹介
|
Comments(0)
2014年 08月 18日
![]() 夏休みが終わり 今日から通常業務に戻っています。 またよろしくお願いします。 台風の影響もあり不安定な天気の日が続きましたが 夏らしさを満喫した休みでした。 うちはまだ子供が小さいので 四六時中子供と一緒。 ふだんの休日は一緒にいられないことも多いので まとめて遊んであげる感じです。 休みの始まりは水族館から。 ふだんは見られない閉館後の夜の水族館を巡る 鴨川シーワールドのナイトアドベンチャーという企画です。 例えばアメンボは暗くすると水槽から飛び出してしまうため 照明をつけて防いでいるなどの工夫や イルカやアザラシなどが眠っている様子を見られます。 ![]() 上の写真は立ったまま眠るペンギン。 分かりづらいですがかかと立ちをして眠る姿がかわいらしいです。 初めは見慣れた水族館と違うので戸惑っていたようですが 子供たちも楽しんでくれたようです。 ![]() ![]() ![]() 東京では厚い雲に遮られたようですが 千葉の方ではスーパームーンを見ることができました。 上の2枚は最も明るく大きい頃(夜中の3時頃)の様子。 ただ いつもの満月よりは明るかったのですが 大きさはそれほどでもない感じでした。 翌日は大きく赤い月が昇りました。 ![]() ![]() ジジババに買ってもらったおもちゃでご機嫌に遊んでいると思ったら 走っている途中に泣き出して 抱っこをせがむ次男。 甘え上手の彼は外ではあまり歩かず ほとんど自分が抱っこしています。 ですが じゃんけんで勝ったらねとせがまれる度に条件を付け わざと負けてあげています。 (いつもチョキしか出さないので・・・笑) でもかわいいから仕方がありません。親バカですねぇ。 ![]() 長男は手足が長くなり 「少年」になってきました。 やんちゃになり叱られることも増え 少し前の無邪気さは薄れてきたかな? 甘えることも減ってきて親としては寂しい気がします。 ウルトラマンの必殺技のポーズをアヒルに見せつけるの図。 ![]() ![]() ![]() ![]() 台風が過ぎた翌日の早朝の散歩。 日の出直後の少し波が高い海と どこかなつかしさを感じるトンネル。 少年時代を思い出します。 ![]() 海にも2回入りました。(プールも1回) ![]() 夏休み最後の日は 生田緑地へ。 ![]() ここはいくつかの施設があって そのうちのプラネタリウムがお目当てです。 最新の投影機MEGASTAR III Fusionは なんと1500万個の星を映し出せるそうです。 プラネタリウムなんて何年ぶりでしょうか。 見たのは子供用プログラムでしたが きれいな星空を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 緑地内には電車の展示や小さな噴水もあって子供連れには楽しめます。 そして 2回目の花火で締めたのでした。 8月の週末はまた子供を遊びに連れて行く予定が入っているので あちらやこちらで開催中の展示会は平日に時間をつくって行く予定です。 ![]() ![]() ▲
by jun_murata_arch
| 2014-08-18 23:21
| 日常
|
Comments(0)
2014年 08月 08日
![]() 暦のうえでは立秋を過ぎ 心なしか暑さがやわらぎ秋の気配を感じるようになりました。 村田淳建築研究室は 8月11日(月) − 8月15日(金) を夏期休業とさせていただきます。 台風の影響が心配ですが 皆さまも良い夏休みをお過ごしください。 ▲
by jun_murata_arch
| 2014-08-08 14:57
| 日常
|
Comments(0)
2014年 08月 07日
![]() 先日撮った写真をようやく整理してHPにアップしました。 30坪の敷地に建つ木造3階建て 3世代7人家族のための住まいです。 敷地の大きさや家族の人数を考えると独立した庭を設けられないのですが そのような条件でも 緑を楽しめる心地いい住まいになったかと思います。 目黒の家 よろしければご覧ください。 『緑と暮らす設計作法』発売中です 『新しい住宅デザイン図鑑』もよろしくお願いします ▲
by jun_murata_arch
| 2014-08-07 11:13
| 仕事
|
Comments(0)
2014年 08月 05日
![]() 5月下旬に植え付けたゴーヤーを ようやく収穫できました。 と言っても 少し小ぶりな実がまだひとつだけ。 2階天井までスクリーンをつくろうとしているので 葉に優先して栄養が行き まだまだ実をつける段階にないのかも知れません。 夏が終わるまでにどれだけ収穫できるでしょうか。 ![]() この季節は 2階のバルコニーに簾をかけて暑さを凌ぎます。 最近は外付けブラインドなども少しずつ出てきているようですが 熱を防ぐ工夫は 窓の外側で遮熱をすることに敵うのはなかなかないと思います。 ![]() ![]() 屋上の隅にあるナンキンハゼは 斑入りの葉が涼しげ。 収穫と言えば ゴーヤーを植えた時にはまだ緑色だったブルーベリーが色づいてきて カリンは順調に実を大きくしています。 ![]() ![]() ![]() 屋上は 夕方からビールを嗜むのによい季節となりました。 夏の夕暮れの空の色 好きなんですよね。 ![]() ![]() 『緑と暮らす設計作法』発売中です 『新しい住宅デザイン図鑑』もよろしくお願いします ▲
by jun_murata_arch
| 2014-08-05 08:46
| 親緑日誌
|
Comments(0)
2014年 08月 04日
![]() 世田谷美術館で開催していた「家をつくろう展2」。 昨日 5日間の会期を終え無事に終了しました。 今回は500人ほどの方にお越しいただきました。 どうもありがとうございました! ![]() 世田谷美術館がある砧公園は緑が多く 木漏れ日がきれいな場所です。 ですが昨日はさすがに暑すぎで 日陰の中でも蒸し蒸しするほどでした。 今度は 少し涼しくなってから子供を連れてこようと思います。 ![]() 『緑と暮らす設計作法』発売中です 『新しい住宅デザイン図鑑』もよろしくお願いします ▲
by jun_murata_arch
| 2014-08-04 18:17
| 展示会
|
Comments(0)
2014年 08月 01日
![]() 井口の家の1階床の配筋検査を行ないました。 先週までの暑さは一段落しましたが 現場は日陰が少なく身を隠す場所がないので 職人さんは本当に大変。 前回の検査と同じく鉄筋の径やピッチ・本数・かぶり厚さなどを確認し 一部の是正を指示して無事に終了。 ![]() 地階は型枠が建てられ 部屋の輪郭が少し見えてきました。 しかし 陽はよけられますが空気が動かないので 5分もいれば汗がじわりと・・・。 むしろ 地上は陽射しがきついものの少しでも風がそよげば涼しく感じることもあります。 壁が打設されると状況は変わるでしょうが やはり通風は大切ですね。 ![]() 「家をつくろう展2」開催中 8月3日(日)まで @世田谷美術館 『緑と暮らす設計作法』発売中です 『新しい住宅デザイン図鑑』もよろしくお願いします ▲
by jun_murata_arch
| 2014-08-01 11:49
| 仕事
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||